交通事故治療


このようなケースでは交通事故を専門に扱っているスマイル接骨院が対応いたします。
交通事故のケガだけでなく、リハビリも行っております。
このような悩みを抱えていませんか?
- 病院で治療を受けたけれど、痛みが改善されない
- 湿布と痛み止めの薬だけ処方されて全然治らない
- レントゲンでは異常なしと言われたのに痛みがある
- 事故後倦怠感が続いている
- これから先、身体が回復するか心配
- むちうちは後遺症が残りやすいのでしっかり治療したい
- 骨折・脱臼後のリハビリをしたい





スマイル接骨院では、患者様お一人ずつしっかりお時間をとって、丁寧に問診・検査を行います。後ろから衝突されたのか、左右どちらからぶつかったのか、交通事故の
発生状況によって症状の出方も違ってきますので、お話も詳しくお伺いして、今のお体の状態と痛みの原因を見極めます。レントゲンなどの画像診断では写らない、筋肉・腱・靭帯などの損傷を治療するのは接骨院の得意分野です。交通事故患者様の豊富な症例数・リハビリ治療の経験がありますので、安心してお任せ下さい。

「むち打ちは軽いから放っておいても大丈夫」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、大きな間違いです。筋肉の奥深い部分が炎症を起こしていたり交通事故の強い衝撃で首の頸椎や腰の骨盤がズレて歪んでしまっていることも多く後から首の痛み・腰痛・頭痛・めまい・吐き気・しびれなどの症状が出てくることはよくあります。スマイル接骨院では、繊細な手技治療で骨格と筋肉を整え、手技で届かない筋肉の深層筋分は特殊な電気治療で痛みを取り除き、原因にアプローチすることで早期回復を図ります。

スマイル接骨院では、患者様お一人ずつしっかりお時間をとって、丁寧に問診・検査を行います。交通事故後にしっかりとした治療とリハビリを受けておかないと神経根症状バレ・リュウー症候群、脊髄の障害など、後遺症が残ってしまうことがあります。骨格や筋肉を正しい位置に治しても、交通事故後の身体は事故の衝撃を覚えていて元の状態に戻ろうとしてしまいます。正しい状態を維持できるように全身骨格矯正・筋肉調整で交通事故の後遺症が残らないような予防治療を行い、リハビリで本来の動きを取り戻す施術を行っています。


STEP1 まずなによりもケガ人の救護と危険除去

負傷者が軽傷であれば安全な場所に移す。
重要の場合はむやみに動かさず、救急車の到着を待ちましょう。
また、2次被害を防ぐために、車などを安全な場所に移動しましょう。
STEP2 必ず警察に連絡し交通事故の届け出をする

加害者はもちろん、被害者も届け出る事が必要です。
特にケガを負った場合は「人身扱い」の届け出が必要です。
※自己判断で届出を止めてはいけません。届出をしていないと後から体に異常が感じられたとしても治療費を請求できなくなります。
STEP3 相手と相手車両の情報をよく確認しておく

免許証、車検証、保険証などを確認して、相手の氏名、住所自宅と携帯電話の番号、勤務先と電話番号、車のナンバー、自動車保険会社などを控えておきましょう。
※名刺では本人である証拠にはなりません。また、免許証や車検証を携帯で撮影しておくことも大切です。
STEP3 相手と相手車両の情報をよく確認しておく

事故現場の痕跡や、車両の損害箇所、ブレーキ痕、ガードレールなどの破損事故を起こした場所の位置関係など事故の状況を写真に撮っておくことも大切です。
記録したデータは、賠償保障終了まで残しておけば安心です。また、周囲に目撃者がいれば協力を得て、証言をメモしましょう。氏名や連絡先なども聞いておき、必要ならば証人になってもらうよう依頼しておきましょう。
STEP5 警察が来て、実況見分調書を作成する

警察が現場に到着すると、当事者立会いの下に「実況見分調書」が作成されます。
加害者側の損害保険会社は、治療費や損害賠償金を支払う場合、主にこの実況見分調書に基づいて当事者の過失割合を算定しますので、冷静にあなたの記憶している事実を伝えることが大切です。
STEP6 自分の保険会社にも必ず連絡する

特に、弁護士の費用の保険や搭乗者保険などをかけている場合には、あなた側の保険会社にも保険金を請求できます。もし連絡をしなければ補償が受けられません。
STEP7 保険会社へ接骨院での治療を希望する旨を伝え、当院にお電話ください

tel.0572-54-7706
保険会社より当院に、交通事故の治療依頼の連絡が入り、治療開始となります。
可能であれば以下の事をご準備ください。
- お取り扱いの保険会社のご連絡先(ご担当者名)
- 先に病院や整形外科を受診された方は診断書、診断名など
交通事故治療の流れ
STEP1 問診票を記入

問診の際に以下の事をお伺いいたします。
1.事故の発生日時・状況
2.医師の診断内容
3.ケガや痛みなど現在の症状
4.お取り扱い保険会社の確認
STEP2 触診・検査

ケガの状態を触診や徒手検査によって確認します。
痛みの原因となっている部位をお調べし、痛みの程度、神経症状の有無機能障害の有無を、いくつかの検査やテストを行い確認します。
STEP3 治療の開始

お一人お一人の症状に合わせた物理療法、手技療法、固定など、最善の治療プランを決定し、治療をしていきます。また、日常生活での注意点や適切な運動療法の指導
なども行います。
STEP4 治療の終了

症状が改善し治療が完了したら、保険会社にその旨を報告します。
明細の入った示談内容書を確認し、納得がいけばサインをして完了となります。
交通事故治療Q&A
交通事故の治療は自賠責保険・任意保険が適用できますので、患者様の治療費のご負担はありません。
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)とは、すべての自動車やバイクに加入が義務付けられている、国の強制保険です。
交通事故の被害者が、必ず最低限の補償を受けられる事を目的とする国の保険制度です。
国の保証事業制度がありますので、国が被害者を保障します。
はい、可能です。
順序はどちらでも大丈夫ですが、保険会社に接骨院に通うことをご連絡の上お越しいただいた方がスムーズです。
病院の選択権は患者さんに与えられていますので、健康保険取扱いの医療機関であれば大丈夫です。もちろん接骨院でも大丈夫。